映画『グローリー』

「グローリー」は、マルチン・ルーサー・キング牧師を描いた映画です。非暴力運動で、黒人の公民権を勝ち取ったキング牧師とその仲間たちを描いています。1965年ノーベル平和賞を受賞し、アラバマ州セルマを拠点にした運動を始めるところから映画は始まっています。当時のFBIが盗聴した電話の記録に基づいて、映画は構成されています。自由と民主主義の国アメリカという表向きのイメージとは正反対の暴力と差別の実態が描かれます。アラバマ州セルマでは、黒人と白人の割合は50%づつ。しかし、有権者に黒人は2%しかいません。黒人が選挙権を行使するには、有権者登録をしなければならず、有権者登録のためには、一定の所得と白人の推薦人が必要でした。また、登録時に警官からあれこれ質問をされ、それに答えられないと有権者登録は却下されます。しかも有権者登録をした後、新聞に名前と住所が公開されるために、人種差別主義者たちの標的となって襲撃されるなど、不利益なことが起こるのです。このように選挙権がないために、黒人たちは自分たちの意見を反映させることができない。キング牧師たちは、これを変えよう、とするのです。アメリカの憲法の下、すべての人は平等であり、なん人も肌の色や性別、宗教の違いで差別されない、この権利を貫こうとするのです。当時の大統領であったジョンソンに、何度もキング牧師は訴えかけます。憲法で保障されている「平等」に違反している、という点をついて、キング牧師は、大統領を動かして法律をかえさせ、州や地方に任されていた選挙権を黒人にも付与することを実現させたのです。しかし、その背景には、非暴力の行進の際に、警官や軍隊に殴られ、蹴散らされ、時には殺される人々が続出したのです。死の恐怖や不安にも覚えながら、それでも、決して行進をやめない、暴力には非暴力で抵抗する勇気ある人々が、グローリー(栄光)を勝ち取ったのです。現在、日本の首相が自らの解釈によって憲法を破って平然としています。憲法は権力者をこそ縛る国の根幹であることを、この映画で改めて教えられました。立憲主義に立つことの大切さを今こそ覚えたいと思いました。最後に流れる讃美歌「グローリー」が圧巻でした。 

「映画『アラヤシキの住人たち』を見て」

 先日、『アラヤシキの住人たち』というドキュメンタイリー映画を観てきました。新聞の映画評で、現代社会のま逆をゆく自給自足の共同体が、山奥の地で成立していることの驚きと感嘆が記されていたからです。よくよく見るとそこは「真木共働学舎」。私がかつて通っていた川崎戸手教会で地域のH青年をそこに送りだしたこともあって「あ、H君の暮らしていたところだ!」と驚きました。H君は、ご両親をすでに亡くしていたので、川崎戸手教会の何家族かが里親を引き受けて、夏冬の長期の休みを戸手の家族とともに過ごしていました。「あー帰りたくないな」(複雑な思いがそこには垣間見えました)と言いながら、共働学舎に帰って行ったH君の姿が思い起こされました。“H君、素敵なところで暮らしていたね”と今は北海道の共働学舎にいる彼に言ってあげたくなりました。
 真木共働学舎は、長野県北安曇野郡小谷村の山間にあり、ふもとから車が入れない道を1時間半歩いたところにある新屋敷(あらやしき)という集落にあります。北アルプスの雄大な姿を背にした茅葺の大きな家で、農作業をしながらほぼ自給自足の生活を営んでいます。この映画のみどころは、なんといってもここに流れる時間を体感することです。大自然のふところに抱かれながら、土を耕し、田植えをし、収穫をして、食事を作り、風呂をわかし、ミ―テングをする。(毎朝の集いでは聖書が読まれます)そして、知的ハンデイをもった個性的な面々とのやり取り。忙しい田植えの間「はー、まったく俺は役立たずだよー」とぼやく青年。「猫かゴジラになりたいよー」と言うと、宮嶋ミサキさんは苗をバケツに入れながら「寝ていたいんだね」と彼のぼやきを受け止ます。そしてすかさず「役に立ってるよ。こうやって苗を待ってて働きもんだねえ」と彼に言葉をかけます。そんなやり取りの中に、一人一人をかけがえのない存在として大切にしているさりげない心使いが、現れていてじーんとしました。
 「あなたという人はこの地球始まって以来絶対いなかったはずなんです。あなたという人は地球が滅びるまで出てこないはずなんです。わたしくしはそう思っています。」(宮嶋真一郎:共働学舎創立者)映画の冒頭にこの言葉が出てくるのですが、読んだとたんにぐっと来てしまいました。これが生活の中でどう実践されているのか、美しい風景の中で、ぼやきもしんどさもいさかいも、すべて包み込んで垣間見ることができます。今の日本でこのような共同体があることは希望です。けれども冒頭の言葉が受肉するために、どれだけの徒労とも思える努力が積み重ねされているか。祈りたくなりました。人間って素晴らしい。人間をこんな風に創った神様も素晴らしい。 

映画『神々と男たち』を見て

 先日、王禅寺家庭集会で『神々と男たち』という映画を見ました。1996年にアルジェリアで実際に起きた、イスラム過激派によるフランス人修道士誘拐事件を題材にして、2010年カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した秀作です。戦前からアルジェリアの小さな村に移住し、医療活動や農作業などでイスラムである村人と共に生きて来た修道院ですが、イスラム過激派が外国人を殺害する事件が周辺で起こり始めます。身の危険が迫り、苦悩する修道士たちのところへフランス政府からも帰国命令が出され、村の警察署長からも「君達を尊敬している。頼むから帰国してくれ」と言われます。修道院長のクリスチャンは、コーランを熟読し、地道な宗教対話に努めて来た人でした。人道的な活動をしている彼らに対しても、身の危険が迫って来たのです。「生きるためにここに来た。死ぬためではない」という議論も交わされる中、彼らは苦渋の決断を下します。村人と共に生きること、この村にとどまることを決断するのです。圧巻は、ミサの後、無言で食事をしながら、食事当番の修道士がかけた音楽「白鳥の湖」を聴く場面。無言で目と目とを見かわしあいながら、来るべき悲劇を予感しつつ、人々への愛、神への愛に満たされて、涙ながらに互いの決意を確認するシーンに胸がつまりました。人は究極の決断を何によって行うのでしょうか。信仰者は当然、信仰においてと答えるでしょう。しかし、実際に身の危険が迫り、理不尽な死が迫っている時に、動揺しないはずがありません。彼らは大きく揺れながらも、知性を精一杯働かせ、信仰において熟慮し決断してゆくのです。そのプロセスこそがこの映画の見どころです。その後、修道院はイスラム過激派に襲撃され、修道士たちは誘拐され、フランス政府に身代金を要求する人質として使われ、最後に殺害されます。修道院長の遺書が実際に残されていて、その言葉がまた胸を打ちました。「私はこの国の人々に注がれる軽蔑を知っている」と、植民地支配の過酷な歴史を知るゆえに、この地の人々と共に生きることを選んだ思いがつづられていました。そして「イエスの死も、また死後すぐに忘れられた。他の暴力的な死と一緒だ」と、まるで自分たちの死を暗示するかのように。このイスラム教の村人とも共に生きようとした彼らの軌跡は、人間の対話の可能性を示していてくれています。人はここまで寛容に優しく、しかも強くなれるのだと。悲劇ではありますが希望が残る生き方を示してくれたのです。同様の暴力による日本人人質事件がいまだに解決しないままですが、後藤さんの無事を祈るばかりです。(このエッセイを書いた時点で、後藤進二さんの殺害の情報は入っていませんでした。後藤さん、湯川さんの魂が神の御元で安らかに憩わんことを祈ります。)