No.121 <たまにはちゃんと話そう>

 先週の日曜日、ぎっくり腰も治りきっていなかったのですが、「たまチャン倶楽部」という、いつかこの欄でもご紹介したコミュ二テイ・カフェ「たまりばーる」の集まりにいってきました。これは「たまには、ちゃんと話そう」の略で、ふたを開けてみるまでどんな人がやってくるかわからないのですが、コミュ二テイや地域の夢を話し合う場として設けられたプログラムです。昨年の3・11以来、地域でのつながりや新しいビジョンということが、ずっと気になっています。原発事故を起こした大量消費社会の在り方が、転換点に来ているという思いがずっとあって、そのヒントとなるものをアンテナを張って捜してきました。そのアンテナに引っかかったのが、たまチャン倶楽部でした。ちょっと無理をしても行ってよかったです。集まったのは、30代から50代の男女11人。公務員、アーテイスト、自然農園に関わっているお母さん、安全なお産をする会のお母さん様々でした。みんなのコミュ二テイの課題と夢を、まず紙に書き出して発表しました。ちなみに、私が書いたことは…現在の課題:「遊ぶこと!ゆったりと時間を気にしないでおしゃべりしたり、遊ぶこと」。これからの夢:「コミュ二テイのメンバー一人一人の、やりたいこととやらねばならないことのバランスが取れていること。しんどいだけでもなく、らくちんだけでもない、皆が生きがいとやる気を感じつつ、やるべきことを担っていけるようなコミュ二テイ」これは、もちろん、まぶね教会を想定して書いていますよ。皆さんも、時々、こんなことを考えてみてくれませんか。まぶね教会の中でも、「たまにはちゃんと話す」=たまチャン倶楽部を開いてもいいかもしれませんね。この後、カフェの女主人Kさんの、おいしいオーガニックのお弁当をいただき、大満足でした。どれもやさしい味で、ああこれがKさんなんだ、と思いました。殺伐とした事件が報道される中、素敵な人たちと知り合えて、人間への信頼を回復できた時でもありました。人間っていいな、と思えた夜。こんななにげない時が、人間を支えていると改めて思いました。

No.120 <瞑想ー神と自己との対話 >

 「瞑想と祈りの会」をはじめて2年がすぎましたが、あまり定着を見ないのは、そもそも瞑想とは何かを知らない方が多く、近づきにくいのではないか、と思い、今回は瞑想をする時間は短くして、丁寧にオリエンテーションをやってみることにしました。瞑想は姿勢を正してリラックスし、腹式呼吸をしますので、まず、健康増進に役立ちます。この点だけでもすべての人にお勧めです。
 教会で一般的に行われている祈りは、口祷・自由祈祷です。言葉と声に出して祈る祈り。しかし、黙想は書いて字のごとく沈黙の内に祈る祈り。これは、カトリック教会の黙想会などで、キリストの生涯や聖書の言葉を、黙想する形で行われますが、プロテスタントの教会ではあまりなじみがありません。さらにそれを深めた観想、瞑想と言われる祈りは、このようなイメージや想像も一切使いません。ただただ、沈黙の内に神と一致する祈りです。これも、プロテスタントの教会ではあまりなじみがありません。プロテスタントのキリスト者である私が何故、瞑想という祈りを始めたのか。それは信仰上の必要に迫られて、というしかありません。私の中の魂の渇きとでもいうのでしょうか、それに導かれるままに、探索を続ける内に出会ったのが、O神父というドミニコ会の神父で、坐禅をするキリスト者でした。私はO師を通じて自由な人間の有り様とはどういうものかを見せていただいた気がしています。O師が開いた労働と祈りの共同体・T草庵では、朝夕の祈りは坐禅の形で3,40分瞑想をしてから聖書、詩篇を読み、またミサにあずかります。共同体の生活の中心に、瞑想があるのです。そして何の不自然さもなくキリスト者の祈りとして祈られていました。瞑想の中で、私がまず感じたのは深い安らぎです。自分が本来の自分に帰ってゆく確かさと、安堵感。そして神からの深い慰めでした。「ああ、ここが私の場所だ」とはっきりと自覚しました。それがもう、25年以上前になります。私達が本来の自己を発見する場所が、すなわち生ける神と出会う場所なのです。瞑想は、そのことを体験させてくれます。瞑想は、聖書を読み味わうことと共に、自立したキリスト者として生きるための有効な道具でもあります。今、この瞬間に在ることを、ただ味わうこと。そのことの中に無限の力があります。それは、神が私達に与えてくださっている無限の恵みです。 

アジア学院収穫感謝祭に参加して

 秋晴れの土曜日、アジア学院(ARI)の収穫感謝祭に行ってきました。カンボジア・ツアーから帰って、一度は訪ねたいと思っていて、ついにこの日になってしまいました。お昼頃にARIに到着。受付にツアーで御一緒だったシニア・ボランテイアのIさん。草取りで日焼けして健康そうでした。先日、まぶねに来てくれたチュンリさんは、食べ物コーナーでインドのプ―リ(揚げパン)を販売していて、再会を喜びました。通訳のフジさん、スタッフのYさんと再会を喜ぶのもつかのま、みんなそれぞれの役割で忙しそうでした。200人の 位の人々が、震災から建て直した新しいコイノ二ア・ホールを中心とした場所に集まっています。ご近所の方から、ARIの関係者、高校生、大学生の助っ人も多く来ています。様々な国の民族衣装を着た日本人、外国人を見ていると、国境を超えることは夢じゃないと思えてきます。この日の主食のカレーはほぼ売り切れ。私はフィリピンの豚肉アドボ(じゃがいもの煮物)、プ―リ、バナナトロン(バナナの春巻き)、さつまフライをいただきました。1時半から始まったパフォーマンスは、歌あり踊りあり、詩の朗読あり、紙芝居ありと盛りだくさんでした。チュンリさんは、ナガランドのサンタム族のお祭りを説明してくれて、そのうちの踊りと歌を皆で披露してくれて、本当に生き生きしていました。ゴスペル聖歌隊も、会場を盛り上げてくれました。音楽と踊りは、宗教の本質を一番体現しているかも、と思いました。大きな美しい生命力の内に包まれてしまう高揚感、連帯感を、音楽と踊りは体感させてくれます。また、アフリカのドラム・パーカッションも素晴らしかった。ビートの聞かせ方が全然違う。大地に深くつながった音なのです。一番、印象的だったのは、若い日本人のボランテイア・スタッフが、生き生きと自分を表現して、手話ダンスをしたり、自作の歌を歌ったり、紙芝居をしていたことでした。外国の研修生に交じって生活することで鍛えられるのでしょう。その姿を見ていて、国境を超えて平和を実現することは夢ではない、と思わされ希望を与えられた思いでした。

【コイノ二ア・ホールの玄関正面に掲げられた「収穫をする女達」の絵。自然との調和と収穫の喜びに溢れています】 

No.118 <世界聖餐日にナガランドを覚える>

 先週、私達の教会へ来てくれたC・Sさん。Cさんに実際に出会った人は、みな何かしら引き付けられるものを感じたようで、私もその一人でした。厳しい状況の中で、絶望するのではなく、大きな夢をもって着実にそれを叶えようと努力している姿には大きな感動を覚えました。3年前ここに来てくれたAさんもそうでした。このお二人、そして、現在奨学金を支援しているSさんの故郷であるナガランドの歴史を短く紹介したいと思います。
 
 ナガランドは、16世紀から20世紀初頭の全世界的な植民地主義の時代に、大英帝国に果敢に抵抗し、1832年から1947年の115年間の間、イギリスに支配を許したのは、全体のわずか30%だった、といいます。インドを支配下に置いていたイギリスは、アッサム州に隣接するナガ丘陵地帯を支配下におさめようとしたのです。2000M級の山々が続く丘陵地帯のナガランドは、ビルマとインドの山岳地帯に広がっています。1947年にイギリスが南インドの独立を認めた時から、皮肉なことに、ナガ民族は、インドとビルマの二つの国に分割されてしまうのです。インド独立の前日に、ナガ民族評議会は独立を宣言しましたが、国連、イギリス、インド政府にまったく黙殺されてしまいました。1951年住民投票を行い、その結果は99%が独立を支持しましたが、当時のインド首相ネルーは、「独立はナガの崩壊につながる」「ナガが独立を与えられることはない」と取り合おうとしなかったそうです。そして1954年にアッサム警察や治安維持部隊や軍隊によるナガの独立運動家や民間人への拷問や暗殺がはじまります。これ以降、ナガ地域の860の村の内645の村が穀物倉まで焼き尽くされる焼き討ちに会い多くの人々がジャングルへ逃げ込みました。そして、老人、女、こどもが犠牲となったそうです。インド・ナガ戦争で20万人が犠牲になったと言いますが、それは1954年―64年の10年間に70%の人々が亡くなったといいます。その後、和平のプロセスはなかなか進まず現在に至っています。

 Cさん、Aさん、Sさんの故郷は、なんという悲劇と苦難の歴史を持っているのでしょうか。その中で、キリストの平和を心に据えて、人々の希望を耕そうとしているこの兄弟姉妹のことを深く覚えたいと思います。

参考文献:カカ・D・ライル著、木村真希子・南風島渡る訳『血と涙のナガランド』、コモンズ、2011 

No.117<チュンリさんの挑戦>

土曜日の夕方、アジア学院からチュンリ・サンタムさんを迎えての交流会が開かれました。チュンリさんは、髪の毛を立ちあげて固めて、今風の若者髪型。しかも衣装は、紺地に赤と白の刺繍の入ったナガ族の伝統的な衣装で現れたので、とても強い第一印象でした。浅黒い肌に笑うと白い歯が光っているさわやかな青年でした。通訳の藤島トーマス逸生さんは、今年1月のアジア学院のカンボジア・スタデイ・ツアーで御一緒させていただいた方(お父さんが日本人、お母さんがドイツ人のダブル)。再会を楽しみにしていました。一品持ち寄りでは、一人2,3品作ってこられた方も数人いて、豪華な食卓になりました。
 チュンリさんが特に話を用意していたわけではなかったのですが、食事がはじまってしばらくすると、次々と質問が飛び出しました。その中から、まとめてみると…。チュンリさんの属するサンタム族は、インド・ナガランド州の16部族の内の一つで、約2万5千人ほど。サンタム語を話します。ナガランド州の共通語のナガ語があり、またインドの公教育で使われている英語がありますので、3つの言語をチュンリさんは操ります。チュンリさんの村は100年ほど前に、村ごとキリスト教に改宗。99%がクリスチャンだということです。パブテスト宣教が一番成功した例と言われていて、世界中で一番バプテストの人口密度が高いところだそうです。チュンリという名は、支配を継承するもの、という意味で、この世でたった一つの名前だそうです。チュンリさんが9歳の時に、父親が高い教育を受けさせたいと、都会のカトリックの一貫校へ入学させ、小・中・高とそこで学び、大学はインドのメインランドへ行き、ガンデイ・アカデミー経営研究所を最終的に卒業したそうです。しかし、都会の生活はもういい、と故郷へ帰り、2009年からベター・ライフ基金の援助を受けて、農業プロジェクトを始めています。チュンリさんの村では90%の人が農業に従事していますが、現金収入をそれで十分得られるほどの収穫量がなかったのだそうです。また、主食であるお米や、紅茶などはどうしても外から買わなくてならないのが、大きなネックでした。そんな時、父親の友人のダージリン出身の人が、この地域は寒冷地でお茶の栽培に向いている、と助言をくれたのをきっかけに、お茶の栽培を始めて成功。それを村へ拡大しているそうです。アジア学院での学びは、すべてが新しく、特に、今まで捨てていたもので堆肥を作れる学んだことは大きかったと、話してくれました。持続可能な農業で、村を豊かにする日を夢見て、挑戦のまっ只中にあるチュンリさんの目はきらきらと輝いていました。

No.129 被災地を訪問して

 12月26日より28日、仙台、二本松、南相馬を訪問して来ました。仙台では、東北教区センターエマオにある教団被災者支援センターの主事であるSさんを訪問し、笹屋敷での半日の「傾聴」のワークに参加。

【仙台・荒浜地区。津波に耐えて生き抜いた防風林】

その晩は、二本松の友人に15年ぶりに会い積もる話をしました。彼女は、3・11以後、有機野菜の販売を通じて、被災者支援を行っています。

 27日の昼は、先輩達と合流しました。その後、無教会の信徒で有機農業家のOさんのお話しを伺いました。原発事故以後、売れなくなってしまった野菜と米。安全性を求めて、放射能を除去する試行錯誤を繰り返して、今は、基準値以下の有機野菜を作ることが出来ているそうです。
 翌日は、二本松から飯館村を通って南相馬市の海岸の津波被災地を訪ねました。飯館村は、山間の盆地にあり、「までいの力」で村おこしの努力を30年以上続けて、とてもよいコミュテイが出来ていたのに、それが原発で壊滅してしまいました。自衛隊の車、文部科学省の車、パトカーが2台、私達の車の前を走っていてものものしい雰囲気でした。飯館村役場に数台の自衛隊の車、10台位のパトカーが駐車していましたが、村の防犯のためにパトロールをするのだそうです。人っ子ひとりいない村の中は、不気味に静まり返っていました。その光景を見てただ涙がこみあげてきました。

 山を下りて、南相馬市。海岸の津波の被災地まで行ってきました。ここは警戒区域がようやくこの4月に解除されたばかりなので、まだがれきの片付けもほとんど済んでいませんでした。私達はその地域を歩きながら被害の大きさに打ちのめされていました。お昼は教団原町教会の牧師に会って話を聞きました。避難した人、とどまっている人との間での難しい軋轢。放射能情報もきちんと提供されていない状況も報告され、幼稚園・教会運営のご苦労が偲ばれました。まだまだ何も終わっていない被災地の現状。これを覚えつつ祈りたいと思います。

No.115<K・デュルクハイムの村>



【ゲスト・ハウスの居間でのお茶の時間】 
さて、ドイツの休暇のお話しを続けます。北のハンブルグからカッセル、ちょうど真ん中のベブラから、さらに南のフライブルグ。そこからさらに1時間のリュッテという村を訪ねるのが、今回の旅行の大きな目的でもありました。昨年から講義で取り上げているカールフリート・デュルクハイムという心理療法家が、伴侶であるマリア・ヒピウスと共に作り上げた共同体がそこにはあります。そこでは様々なセラピー(心理療法)を受けることが出来、又、セラピスト養成のコースも開かれています。黒い森の豊かな自然の中にある村の中に、その建物が点在しています。昨年友人を訪ねた時、偶然この村に案内してもらい、デュルクハイムの仕事を知り、興味をもって調べるうちに、実に面白い仕事をした人であることがわかりました。戦前、外交官として日本に来ている時に、坐禅や弓道、お茶など日本文化を習得し、特に坐禅を早い時期から心理療法に取り入れて、大きな成果をあげた人です。『肚―人間の重心』というのが、彼の主著なのですが、日本の身体文化の中の「ハラ」を鍛え修行することによって、心身が整えられ、本質と結びつく力を獲得することを、ドイツ人らしく実に丁寧に分析しています。ナショナリズムと結びついた日本文化礼讃は考えものですが、かつての日本文化を体験しそれを懇切丁寧に分析しているデュルクハイムの著作は、本当に興味深いものでした。実際、彼はドイツでどのような実践をしているのだろう、とリュッテの村を訪ねてみたくなったのです。

 村の中心のゲスト・ハウスに泊めてもらいましたが、伝統的な黒い森のがっしりとした木の家で窓が小さいために、内部はとても暗いのです。そのためか人間の内奥の洞窟に入ってゆくような不思議な感覚を覚えました。ゲストは40代から70代の方が7,8人比較的年長者が多かったです。オリエンテーションで「ゲスト同士であまり余計なおしゃべりはしないでくださいね。たとえば夢の話などはセラピストにしてください。」と言われ、きめ細かい配慮だなあと思いました。他のゲストは何らかのセラピーに参加していましたが、私は自由にすごさせてもらいました。村の中心には、チャペルといつでも瞑想をできる坐禅堂があり、年に2回、臨済宗の僧侶が来て、接心(集中的に坐禅をする期間)を開いているそうです。美しい夏の花々の庭とおいしいオーガニック料理にも大満足でした。自分自身を真摯に見つめ鍛錬できる出会いの場所が、50年以上の歴史をもって営まれて来たことに、ドイツ文化の豊かさを感じました。

No.113 <ドイツ・ドクメンタ展のこと>

ドイツでの夏期休暇で楽しみにしていたものの一つは、5年に一回開催される国際現代美術の大規模な展覧会「ドクメンタ展」でした。朝日新聞と『婦人の友』の両方にお勧めの美術評が出ていたのを読んだのです。ちなみにドクメンタとは記録のことです。ハンブルグから特急で2時間半南下したカッセル市で、行われていました。行ってみてびっくり。新宿御苑以上の広さの公園や、カッセル駅の構内、駅前の映画館など、展示会場がとにかく広い。1週間かかってもすべてを見ることはできないと聞いていましたが、納得です。私に許された時間は半日ですから、一日チケット(20ユーロ)を買って、一番手近なカッセル駅構内の展示会場を見て回りました。ビデオ作品が多かったので、これも時間がかかりました。私が見たビデオは、暴力と紛争、差別、環境破壊、平和運動といったテーマが多かったです。この会場にはそれが集められているということでしょうか。会場を見渡すと訪れる人たちが比較的年齢の高い人たちが多かったように見えました。現代美術ファンという層が厚いのかな、と思わせられました。それも、同性の二人連れが多かったのが、印象的でした。趣味を同じくする人がお互いの感想や批評を聞きながら見て回っているようでした。また、フランスやイギリス、オランダ等外国からのゲストもたくさん来ていて、インターナショナルな雰囲気でした。アートというのは、私達が普段みている現実をさらに踏み込んで別の視点から見せてくれます。私達の生きている世界の豊かさ、多様さを発見させてくれるのです。

【ビデオ・ラデイオストの一場面ー福島第一原発爆発の場面】
印象的だったのは、「ラデイオスト」(放射するもの)というイギリスのグループが作った、3・11の震災と福島の原発事故をテーマに扱ったビデオ。静かな雰囲気の中、ジャーナリスト、写真家、農民、地震研究家等のインタビューが続きます。また、津波にまさに巻き込まれようとする人々の映像や、原発が爆発する映像。原発作業員が防護服を脱ぎきしてホールボデイ・カウンターにかけられる様子等が、淡々と映されていきます。最後にクレジットが流れる時に、原発宣伝のために使われたビデオが流されます。鉄腕アトムのような子どもの声で「原発は危険って本当でしょうか?」と実に口当たりのよい言葉で、情緒的に原発は安全、平和に貢献するということを訴えてゆく、その無邪気さが、実に不気味に響きました。アートというには、かなりメッセージ性の強い作品ではありましたが、静かに心に染みてくる作品でした。 

こども夏期キャンプ「大自然のめぐみ」③



羽化したばかりの薄緑色の蝉

x
2日目のハイライトは、なんといっても夜の「ナイト・ウオーク」。夜の森をガイドの人と一緒に歩くのです。集合場所のビジター・センターまで、懐中電灯を手に夜道を歩いていると、K君が道の真ん中で偶然、兜虫を見つけました。K君はキャンプでは兜虫を捕まえる、と心に決めてきていて、そのためカブトムシ用のゼリーも持参してきていました。この発見に皆大喜び。さて、ナイト・ウオークは、ガイドのTさんが案内してくれました。Tさんは「これは肝試しではありません。だから怖い人は遠慮なくいってください。でも僕は15年ガイドをやっていますが、一度もおばけにあったことはありません。」と話をしてくれました。それから、まず星をみあげて、「これが最後の街灯です」というところで懐中電灯を消して、星を見上げました。数えられる星の数は増えていました。「光のところにいると暗いところは見えないよね。でも逆に暗いところから見ると明るいところはすごく目立つってことがよくわかるでしょう。だから、人間には動物は見えないけど、動物は人間のことをよく見えているんだよ。」とTさん。光と闇を共に見る動物のまなざしは神様のまなざしのようだ、と思いました。それから、ペアになって懐中電灯を二人の内に一人だけが灯して、ゆっくり湖の岸辺の方へ降りてゆきました。だんだん目が慣れてきて、河原の白い石に映っている、山の影と月の光に照らされた河原とが判別できるようになりました。木の間から見える満月の光がこうこうと照らしていました。「じゃあ今度は、全部の懐中電灯を消してみよう。」するとこどもたちも「満月って太陽みたい!」と驚いていました。それから、ペアになって隣の人から5メートル位離れたところにいって沈黙してみました。しーんとした湖の河原に、川の音が響いて、ときどき寝ぼけた蝉の声、虫の声が聞こえてきます。いろんなことを考えました。また皆が集まると田端さんは「地球には60億の人が住んでいるけれど、電気を使って生活している人は半分位と言われいます。だから30億位の人は、電気を使っていない、こんな満月を見て、夜をすごしているんです。皆は今頃の時間は、何をしている?」こどもたちは、「テレビを見ている」「お風呂に入っている」「ご飯を食べてる」との答え。「そう、今度家に帰ったら、その時間に山のふるさと村で、満月を見上げて、電気がなくても明るくて夜の道を歩けたってことを思い出してみてください。」みんなすっかり夜の様々な顔を体験できて、豊かな気持ちで家路につくことができました。光と闇の世界、人間以外の動物のこと、地球上の人々のことに思いをはせて、皆この大自然に抱かれている神様のこどもなんだって実感しました。



まぶね日誌


まぶね日誌No.109<大自然のめぐみーCS夏期キャンプ①>
                         石井 智恵美
 カンカン照りの続く7月最後の日、二泊三日のCS夏期キャンプが始まりました。前日も様々な用意をして、待ちに待ったこの日でした。私は、大学の採点レポートが終わらぬまま、キャンプでの開会礼拝、キャンプ・ファイヤーのリクレーションの準備に追われました。フォーク・ダンスの「マイム・マイム」を踊ろう、とインターネットで調べてみました。ユダヤ民謡ということは知っていましたが、これが聖書に由来する歌とは知りませんでした。マイムはへブル語で水。出エジプトを果たし、砂漠を放浪したイスラエルの民が神様に願って水が与えられた喜びを歌っている歌なのだそうです。「水だ、水だ、救いの水だ!」というのがクライマックスの喜び。これは、CS夏期キャンプにぴったりだと思いました。準備万端整えて、当日を迎えました。
 
6名の子どもとスタッフ5人。お母様たちとTさんに見送られて教会を出発しました。女の子3人、男の子3人。キャンプ・ファイヤー用にアフリカの太鼓を友人のKさんに借りるために立ち寄って、いよいよ、奥多摩山のふるさと村へ。普段、ほとんど礼拝に来ていないY君がいたので、うまく溶け込めるかな、と心配しましたが、男の子たちはすぐに仲良くなって、車の中で打ち解けていました。しばらくしてY君が「キャンプって結構、楽しいかも」と言ってくれたので、こちらも嬉しくなりました。しかし、さすがに奥多摩は遠い。結局3時間かかって、山のふるさと村には到着。お昼御飯は、ビジターセンターの東屋で1時になっていました。キャビン・サイトに移動して、荷物を下ろし、3時にしばらくいった川沿いの水車小屋のそばで開会礼拝。今年の聖句は、マタイ6章の空の鳥をみなさい、の箇所。静かに山の音に耳をすませました。キャンビンに戻り、おやつを食べて、夕食のバーべーキューの準備です。合間に、外で鬼ごっこをする子どもたち。「疲れた」と言っていても、元気があります。野菜を切るのが初めての子も多くて、時間はかかりました。バーベキュー(夏野菜、鶏肉、豚肉)と最後に焼きそば。余った焼きそばは、翌日の朝食で「焼きそばパン」になりました。7時半にキャンプ・ファイヤー場に移動。キャンプ・ファイヤーが初めての子もいました。歌を歌って、アフリカの太鼓で「ドラム・トーキング」(太鼓で先導者と会衆で掛け合いで音を交わし合う)をしましたが疲れていたので、いまいち乗りが悪かった。マイム・マイムも踊りましたが、やっぱりあまり盛り上がらなかった。準備した方としてはちょっとがっかり。でも深い渓谷に響く川の音に包まれて初日は、みんなぐっすりと眠りました。



ごあいさつ




まぶね教会牧師のブログです。


エッセイ「まぶね日誌」を中心に投稿してゆきます。
どうぞ、よろしく。