映画『楽園からの旅人』を見て

前から見たかった映画『楽園からの旅人』をなんとか時間を作って見てきました。これは教会に通う方は必見の映画です。イタリアの片田舎の教会が閉鎖される所から映画は始まります。老司祭が「主よあわれみたまえ」と隣室で必死に祈りを捧げる中、礼拝堂からは十字架や祭壇、絵画、マリア像などが次々に撤去されていきます。特に天井から木製の十字架像が撤去される時、クレーンに吊るされてキリスト像がぐるぐると回り、まるで受難のキリストがもう一度愚弄されているようでいたたまれなくなりました。老司祭も耐えられなくなり教会の鐘を鳴らします。教会管理人はあわてて窓を割って電気室に入り電源を止めて「教会にはもう誰もこない、あなたにもわかっているはずです」と老司祭をたしなめます。教会に通う者にとっては過酷な現実ですが、これがヨーロッパのキリスト教が直面している状況です。教会の礼拝に来る人がいなくなり、売りに出される教会がたくさん出ています。しかし、この教会が教会でなくなった晩に「お客」がやってきます。夜中に「助けてください!」と戸をたたく女の声。けが人がいるらしい。外にはパトカーのサイレンが響いている。アフリカからの不法入国者達らしい一群が、空になった礼拝堂に無断で入りこみ、板や布や段ボールで寝床を作り身を横たえます。出エジプトのイスラエルの民のように。あるいは宿屋に泊る場所のなかったマリアとヨセフのように。聖書の物語を彷彿させる場面が次々に登場します。夜中に父親なしで赤子を産み落とす少女。それを親身に世話しその命を捨て身で守る売買春の女性。老司祭は赤子を見て夜中の祭壇の前で「来たりて拝め」の讃美歌を涙ながらに歌います。老司祭の孤独と難民達の孤独そして赤子のイエスの孤独が響き合うのです。翌日やってきた警察に老司祭は「ここには不法侵入者はいない。いるのは客だけだ」と答えて彼らを追い返します。教会が教会でなくなったその時に教会は教会となるのです。助けを求める放浪の人々の仮の安息の場に。老司祭は「教会は信者のためだけではない。すべての人のためにある」と宣言し「善行は信仰にまさる」と語ります。それに呼応するかのような「この世の秘宝は心ある人々だ」との難民の男の言葉に、監督の現代における信仰理解が現れているようでした。打ち寄せる大波が映画の最初と最後に映し出されますが、今ぎりぎりの命の危機に直面している人類というひとつの命の去来を暗示しているような映画でした。 

『静まりから生まれるもの』

 ヘンリ・ナウエン著『静まりから生まれるもの信仰生活における三つの霊想』、このテキストを新しく始まった王禅寺家庭集会で読み合いました。ヘンリ・ナウエンはもう亡くなりましたが、イエール大学やハーバード大学の神学部で教えていたカトリックの神学者です。晩年の10年は、そのような輝かしい業績の一切を捨てて、知的ハンデイを持った仲間達との共同体「ラルシュ」のカナダの共同体に入り、周囲を驚かせました。ナウエンの著作は、現代に生きる私達の孤独や苦悩に深く触れてくるものがあり、そこでこそ神は呼びかけていてくれることを平易な文章で語りかけてくれます。原題の「out of solitude」は直訳すれば、孤独の外側とでもなるでしょうか。日本語では孤独と訳されますが、“静まり”とこの本では意訳しています。人が独りであること―そこには寂しさという負の面と、煩わしさから解放され静まるポジテイブな意味での「独り」があります。Solitudeは積極的な意味での「独り」を現します。その「独り」は、自分自身との対話の時。そこで自分であることを取り戻し、自分でしかできない発見をし、神との対話に至るのです。私達が現代社会の成果主義、業績主義に振り回されている間は、たとえ物理的に独りになっても、真の意味で「独り」ではありません。また、他者の期待や要望に振り回されているのも同様です。人は「独り」になることを恐れます。しかし、静まること、自分自身であろうと欲する勇気を持つこと、そこにこそ神は語りかけてこられる、とナウエンは語ります。繊細な洞察に満ちた信仰生活に関するエッセイです。

【大雨と竜巻が去った後の青空。雲の形がいつもと違う。雲と空の青が輝いています。】 

<夏期集会報告ースローワークー寄り添いはゆっくり進む>

 今年の夏期集会のテーマは「スローワークー寄り添いはゆっくり進む」として、東北教区被災者支援センター「エマオ」の専従者であるM.Sさんを講師にお招きしました。M.Sさんはまぶね教会の元会員で、神学生として御奉仕を戴いた方ですので、この機会を皆さん心待ちにしていたと思います。全体で31名の参加でした。午前中の講演では、まず20分の動画を見て、ボランテイアやスタッフ、被災者の生の声を聞き、具体的な活動とその想いを聴くことができました。震災初期は、全国から集まった支援物資を配ったり、津波で流されて来た瓦礫の撤去、「泥かき」などの緊急支援に力がと注がれました。しかし、今は、中長期的な支援の時期になっていて、傾聴等の心のケアが必要とされていますが、ボランテイアが集まりにくくなっている、といいます。震災初期は、だまっていても人が集まったが、今は、いかにこちらから情報発信をしてゆくかが問われていると、M.Sさんは語っていました。被災地のことが報道されることも少なくなり、多くの支援団体が縮小・撤退してゆく中で、自分多たちは忘れられているのではないか、と孤独な思いを深める被災者が増えている、と言います。しかし、何よりも印象に残ったのは、避難所で出会ったSさんという方によって、現在、エマオが拠点にしている七郷・笹屋敷の地域に、ボランテイアを受け入れてもらうことができ、エマオの活動が軌道に乗って行ったということです。JOCS派遣のN医師が、地域のリーダーであるSさんに「若者を育ててくれませんか、希望を育ててくれませんか」と依頼し、それが心に響いたSさんが動いてくれたからです。「スローワーク」と「お祈り」を大切にするというエマオの基本方針は、取りも直さず自分と他者という人間を大切するということ、また人間を超えた大きな力の中で生きていることを自覚するということではなでしょうか。自分と他者と神(自然)。この交わりの調和の中で私達も生かされています。

 当日の献金は、「エマオ」と毎年献金をしている「道北センター」へ捧げられました。また、終わっての懇親会には19名の参加。M.Sさんを囲んで楽しい時をすごしました。

【東北教区被災者支援センター「エマオ」の2年間の活動報告。読み応えがあります。1冊200円。残部在り】