No.117<チュンリさんの挑戦>

土曜日の夕方、アジア学院からチュンリ・サンタムさんを迎えての交流会が開かれました。チュンリさんは、髪の毛を立ちあげて固めて、今風の若者髪型。しかも衣装は、紺地に赤と白の刺繍の入ったナガ族の伝統的な衣装で現れたので、とても強い第一印象でした。浅黒い肌に笑うと白い歯が光っているさわやかな青年でした。通訳の藤島トーマス逸生さんは、今年1月のアジア学院のカンボジア・スタデイ・ツアーで御一緒させていただいた方(お父さんが日本人、お母さんがドイツ人のダブル)。再会を楽しみにしていました。一品持ち寄りでは、一人2,3品作ってこられた方も数人いて、豪華な食卓になりました。
 チュンリさんが特に話を用意していたわけではなかったのですが、食事がはじまってしばらくすると、次々と質問が飛び出しました。その中から、まとめてみると…。チュンリさんの属するサンタム族は、インド・ナガランド州の16部族の内の一つで、約2万5千人ほど。サンタム語を話します。ナガランド州の共通語のナガ語があり、またインドの公教育で使われている英語がありますので、3つの言語をチュンリさんは操ります。チュンリさんの村は100年ほど前に、村ごとキリスト教に改宗。99%がクリスチャンだということです。パブテスト宣教が一番成功した例と言われていて、世界中で一番バプテストの人口密度が高いところだそうです。チュンリという名は、支配を継承するもの、という意味で、この世でたった一つの名前だそうです。チュンリさんが9歳の時に、父親が高い教育を受けさせたいと、都会のカトリックの一貫校へ入学させ、小・中・高とそこで学び、大学はインドのメインランドへ行き、ガンデイ・アカデミー経営研究所を最終的に卒業したそうです。しかし、都会の生活はもういい、と故郷へ帰り、2009年からベター・ライフ基金の援助を受けて、農業プロジェクトを始めています。チュンリさんの村では90%の人が農業に従事していますが、現金収入をそれで十分得られるほどの収穫量がなかったのだそうです。また、主食であるお米や、紅茶などはどうしても外から買わなくてならないのが、大きなネックでした。そんな時、父親の友人のダージリン出身の人が、この地域は寒冷地でお茶の栽培に向いている、と助言をくれたのをきっかけに、お茶の栽培を始めて成功。それを村へ拡大しているそうです。アジア学院での学びは、すべてが新しく、特に、今まで捨てていたもので堆肥を作れる学んだことは大きかったと、話してくれました。持続可能な農業で、村を豊かにする日を夢見て、挑戦のまっ只中にあるチュンリさんの目はきらきらと輝いていました。